東京本社のメンバーとともに、創造的な挑戦とチームの結束による8年間の歩みをお祝いください。

今年は、渋谷キャスト (Shibuya Cast) にある東京オフィスの開設から8年を迎える特別な節目の年です。大胆なアイデア、地域とのパートナーシップ、そして共に成長した日々が形作った日本での歩みを振り返ります。

私たちはコミュニティの皆様を、テクノロジーと想像力が融合する世界へとご招待する一方で、Kamuy Lumina の再登場と、京都府立植物園に戻ってくる受賞歴のある体験 Light Cycles の新たなシーズンのスタートを祝っています。

この節目が、私たちの創造活動における精神をどのように体現しているかをご覧ください。

活気溢れる渋谷キャストに位置する東京本社の開設8周年を祝うことに大きな喜びを感じています。このダイナミックな空間は、ほぼ10年間にわたり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン新宿駅など、アジア市場に登場した特別なプロジェクトを生み出すための創造的な遊び場として活用されてきました。

偶然にも、数字の「八」はアジア文化において特別な意味を持ち、繁栄、成長、新たな始まりを象徴しています。このため、今回の記念の節目が一層意義深いものとなっています。

この節目を祝うため、スタジオはその扉を広く開き、特別なイベントに参加しました。2日間の公開イベントでは、渋谷キャストビルの1階を没入型デジタルアートの展示スペースに変えました。

AIによって生み出された創造性のオアシス

祝賀イベントのハイライトとして、渋谷キャストビルで開催された2日間の公開イベント中、すべての年齢層のゲストに向けて2つのユニークなインスタレーションを展示しました。これらのインスタレーションは、ゲストを魅了し、春をテーマにしたデザインの鮮やかな表現を通じて、魅惑的なデジタル世界に没入させ、再び新たな形でその世界を感じてもらいました。

また、この特別な8周年の祝賀の一環として、「The Monsters Sketch Game」は楽しさと創造力を引き出し、シンプルな絵を動きのある魔法のような瞬間へと変えました。

アジアにおける地平線の拡大:続く物語

Kamuy Lumina 第6シーズン

Moment Factoryがアジア全域でその影響力と存在感を広げ続ける中、この祝賀イベントは非常に意義深いタイミングで行われます。5月10日、スタジオの代表的な Lumina Night Walks のひとつである Kamuy Lumina が、ユネスコ (UNESCO) 認定 の阿寒摩周国立公園で再開されます。阿寒湖のアイヌコミュニティとの緊密な協力のもとに創作されたこの没入型の夜間体験は、星空の下を歩ことで、先住民の文化と物語に触れる深い体験へと変わります。

「人々が守り続けてきた手付かずの自然、四季折々に楽しめるアクティビティ、そしてアイヌ文化は、阿寒の重要な観光資源です。これらの体験をより豊かにするために、Kamuy Lumina は、力を合わせて意義あるつながりを築く取り組みを象徴しており、最終的なビジョンである阿寒を世界一の温泉リゾートとして確立する」ことを目指しています、とKamuy Lumina の事業企画・総務部長である山田栄一氏は語っています。

チケットの予約は、こちらへお進みください。

Light Cycles が再び輝く

祝祭は Light Cycles の再登場とともに続きます。この多くの賞を受賞した没入型ナイトウォークは、[d]arc Awards の最高賞を授与され、5月24日から再び長期展示されます。

その絶え間ない成功は、スタジオが光と音の力で既存の屋外ロケーションを夜間のアートスポットに変えるツアー体験を創出する才能を際立たせています。

Expo 2025 大阪・関西の京都アクションプランの一環として、Light Cycles は北山・北大路地区の活性化において重要な役割を果たしています。

京都府立植物園、京都府、地元企業と共同で開発されたこのプログラムは、地域を活気に満ちた夜の目的地として新たに創造しています。

チケットのご購入は、こちらへお進みください。

創造性と平等で、Expo 2025 から未来を創る

さらに、Moment Factoryの日本での影響力の拡大を示すものとして、東京オフィスのクリエイティブディレクターであるメリッサ・ワイゲルが、Expo 2025 大阪・関西で初めて開催された RegenHERation 対談シリーズにパネリストとして参加しました。

没入型マルチメディアデザインの豊富な専門知識を持つメリッサは、カナダのイノベーションとジェンダー平等に関する洞察を共有し、Expo のテーマである「未来への文化共創」にぴったりと重なる内容を示してくれました。

東京での記念日は単なる祝賀ではなく、人間の革新と限りない創造力によって次に何を創り出すかを再考する呼びかけとなるのです。

もっと知りたくはありませんか?プロジェクトの詳細と、今後の予定をご覧ください。

タグ: Events

Here is a selection of projects that illustrate what we can create together.

--